八王子で『障害年金』をお考えの方へ

弁護士法人心  八王子法律事務所

障害年金

詳細につきましては、以下のサイトをご覧ください(以下のボタンをクリック)。

大変申し訳ございませんが、担当弁護士の予定が一杯のため、現在、障害年金についてのご相談はお受けすることができません。

  • 電話法律相談へ
  • 選ばれる理由へ
  • 業務内容へ

弁護士紹介へ

スタッフ紹介へ

専門家に障害年金を依頼するメリットについて

  • 文責:弁護士 田頭博文
  • 最終更新日:2025年1月7日

1 見通しや問題点がわかる

障害年金の制度、受給の要件等は基準があいまいと思われるところがあったり、例外的な取り扱いがあったりして、思った以上に複雑なものといえます。

障害年金の申請をするにあたって、そもそも受給できるのかという見通しや、申請にあたってどういった点が問題となってくるのかということが分かると、それに対してどう対処していけばよいのか等も分かってきます。

例えば、障害年金の受給にあたっては、原則として一定期間以上の保険料の納付の要件を満たしている必要があります。

そのため、未納の期間がどの程度あるかによっては、どんなにしっかり準備をしても、障害年金の受給は認められないことになるため、徒労に終わってしまうことさえあります。

見通しや問題点が把握できるようになることは、専門家に依頼するメリットの1つといえます。

2 適切な等級認定のための準備ができる

適切な等級認定を受けるにあたっては、そのための準備が必要となります。

例えば、精神疾患で障害年金を申請するにあたって、診断書を作成する医師にどのような症状があるかが十分に伝わっていないと、診断書はご自身の実際の症状よりも軽い内容となってしまうことがあります。

適切な等級認定を受けるための準備ができることも、専門家に依頼するメリットの1つということができます。

3 手続きの負担が軽減できる

障害年金の申請にあたっては、診断書以外にも、複数の資料等を準備し、申請書類を整えて提出する必要があります。

そもそも何を集めたらよいか、というところからわからない方の方が多いかと思いますし、それらを調べて準備して、という負担は決して軽いものではありません。

ご自身の症状の推移や入通院、転院の経過や就労状況等をまとめる必要もあります。

これらの作業について、専門家に任せたり、専門家のサポートを受けながら準備を進められたりすることで、申請の負担を減らすことができます。

このように、負担軽減の側面も、専門家に依頼するメリットの1つといえます。

障害年金の種類と金額

  • 文責:弁護士 田頭博文
  • 最終更新日:2025年1月7日

1 障害年金の種類

障害年金には、大きく分けて障害基礎年金と障害厚生年金の2種類があります。

障害基礎年金の中には、若干要件や受給制限等が異なる20歳前障害基礎年金が含まれます。

また、障害厚生年金の受給要件を満たしていて、障害厚生年金の等級よりも軽い症状が残存している場合には、年金とはなりませんが、一時金である「障害手当金」が受給できる場合があります。

2 障害基礎年金の受給額と加算

⑴ 障害年金の受給額

障害基礎年金の受給額は、毎年度ごとに物価等を考慮して改定率をかけてその年度の受給額が定められています。

基準となる金額は、2級が78万0900円、1級がその1.25倍の97万6125円となります。

⑵ 子がいる場合

障害基礎年金には、年収850万円未満で18歳になって最初の3月31日まで(1級または2級の障害がある場合は20歳になるまで)の子がいる場合、基準となる金額に改定率を乗じた金額が加算されます。

基準となる金額は、2人目までは1人につき22万4700円、3人目以降は1人につき7万4900円です。

3 障害厚生年金の受給額と加算

⑴ 障害厚生年金の受給額

障害厚生年金の場合、障害基礎年金の額と比べ、計算内容はかなり複雑になっています。

まず、1級と2級の場合は、障害厚生年金と合わせて、上記2の障害基礎年金の支給が認められることになります(子の加算分も同様です)。

障害厚生年金の金額は、「報酬比例年金額」が基本になります。

細かい計算方法については日本年金機構のページでご確認いただければと思います。

参考リンク:日本年金機構・は行 報酬比例部分

障害厚生年金1級及び2級の場合には、年収850万円未満で65歳未満の配偶者がいる場合、22万4700円(×改定率)の配偶者加給年金も認められます。

⑵ 障害厚生年金3級について

障害厚生年金は3級もありますが、3級の場合は「報酬比例の年金額」のみで、配偶者加給年金はありません。

ただし、最低保障が認められており、報酬比例の年金額が障害基礎年金2級の額の3/4相当額(58万5675円×改定率)を下回る場合は当該額の最低保障額の受給が認められています。

⑶ 障害手当金

障害手当金については、報酬比例の年金額(最低保障額を下回る場合は最低保障額)2年分の一時金の受給とされています。