Pick Up サービス
八王子駅から弁護士法人心 八王子法律事務所への行き方
1 右へ進みます
当事務所へは、北口からお越しいただくのが便利です。
改札を出たら北口の案内に従って、右方向へ進んでください。

2 まっすぐ進みます
すぐに駅ビル「CELEO」の表示が見えますので、その下をまっすぐ進んでください。

3 まっすぐ進み続け、ビルの外へ出ます
4 造形物の右側を進みます
ビルの外へ出ると、前方に造形物(絹の舞)がありますので、その右側をまっすぐ進んでください。


5 右側の階段を下ります
そのまま進むと、突き当たりとなり左右に階段がありますので、右にある階段を下りてください。

6 横断歩道を渡って道なりに進みます
階段を下りてからまっすぐ進むと、横断歩道がありますので、そちらを渡り、しばらく道なりに進んでください。


7 横断歩道を渡って直進します
しばらく進むと、信号機と総合病院のある交差点にたどり着きますので、左手にある病院を通り過ぎて交差点を直進してください。

8 当事務所のあるビルに到着します
交差点を渡って少し進むと、左手にいくつかビルが並んでおり、その中に黒くて模様の付いた外観のビルがあります。
そちらのビルに当事務所が入っていますので、ビルを正面にして、右側にある入口からお入りください。


9 3階までお越しください
エレベーターで3階までお越しいただくと、当事務所へ到着します。

京王八王子駅から弁護士法人心 八王子法律事務所への行き方
1 中央口改札へ向かいます
駅へ着いたら中央口の案内に従って、改札へ向かってください。
2 出口2へ向かいます
中央口改札を出たら、出口2の表示に従い、階段を上ってください。

3 左へ進みます
階段を上り、地上へ出たら、左へ進んでください。

4 横断歩道で反対側の歩道へ渡ります
しばらく進むと信号機のある交差点がありますので、そちらで横断歩道を渡って反対側へ渡ってください。

5 当事務所の入っているビルにたどり着きます
横断歩道を渡ってから、ビルを正面にして右へ少し進んでいただくと、黒いビルがあります。
そのビルの3階に当事務所が入っていますので、エレベーターでお越しください。


弁護士への相談にかかる費用
1 事務所によって異なります
弁護士に相談したいけれど、どのくらい費用がかかるのか分からず、相談に踏み出せないという方もいらっしゃるかと思います。
結論からいいますと、事務所によって異なります。
相談費用を含む弁護士費用は、今では事務所ごとに自由に決められるようになっているためです。
ただし、以前弁護士会の規程によって一律で定められていた名残りから、30分5500円(税込)としている事務所が多く見受けられます。
2 当法人の相談費用
当法人では、原則として初回30分を無料としております。
しかし、交通事故、債務整理、障害年金など一部の分野では何度でも原則無料でご相談を承っております。
詳しくは、「弁護士費用」のページをご確認ください。
また、気軽にご利用いただけるような無料診断などのサービスを実施している分野もありますので、こちらもご利用いただくとよいかと思います。
3 当法人のご相談の流れ
当法人のご契約前のご相談では、まずは問題の詳細を把握しないと適切なアドバイスを差し上げるのが難しいですので、お客様に状況等をお伺いしております。
その上で、問題解決の見通しやその手段、注意点等を弁護士からお伝えいたします。
さらに、弁護士が介入する必要があると判断した場合は、ご契約いただいた場合の具体的な弁護士費用をご説明させていただきます。
契約するかどうかはその場で決めなければならないことはありませんので、ご安心ください。
どのような弁護士を選んだらよいか
1 相談内容を得意としている弁護士
弁護士であれば、どのような法律の悩みでも相談できると思われている方も多いのではないでしょうか。
間違いではないのですが、弁護士は一人一人得意な分野とそうでない分野を持っています。
これは、弁護士の勤務経歴や受任してきた案件などによって裏付けられるものです。
もし得意ではない分野について相談した場合、調べながら対応することになるため解決までに時間を要したり、知識不足から誤った対応をしてしまったりするおそれがあり、双方にとってよい結果とはならないと思われます。
したがって、事務所のホームページや実際の法律相談を通して、相談を考えている内容を得意としている弁護士を見つけるのがよいです。
2 通いやすい事務所の弁護士
弁護士選びにおいては、事務所へのアクセスのしやすさも大切です。
相談内容によっては綿密な弁護士との打合せが必要となることもあり、その場合は定期的に事務所へ通う必要性が生じます。
ご自身にとって通いづらい事務所ですと、日程の調整が難しかったり事務所へ行くことが負担となったりしてしまいます。
そのため、弁護士選びの際は事務所へのアクセスも視野に入れておくとよいかと思います。
3 信頼して任せられる弁護士
弁護士への相談内容には、周囲の人に言いづらいものも多いかと思います。
弁護士は守秘義務があるため相談内容が漏れることはありませんが、やはり悩みを打ち明けた上で対応を任せることになるため、信頼のおける弁護士に任せたいところです。
威圧的ではないか、こちらの意思も尊重しようとしてくれているか、メリットばかりではなくデメリットもきちんと説明してくれるかといった点が判断のポイントになるかと思います。
実際に会って相談してみたり、メール等のやりとりから信頼して任せられそうか見極めるのがおすすめです。
当事務所への相談方法
1 当事務所で弁護士にご相談をするまでの流れ
トラブルに巻き込まれてしまったなど、何らかの法的なお悩みがあり、当事務所で弁護士にご相談をされたい場合には、まずフリーダイヤルかメールにてご連絡をください。
ご連絡をいただきましたら、まずはスタッフが聞き取りをいたします。
その後、当法人の弁護士より改めて連絡を差し上げ、詳しい状況等を伺わせていただくとともに、ご相談日時の調整をいたします。
ご相談日時になりましたら、当事務所にご来所ください。
以下、当事務所で弁護士と相談するまでのステップを詳しく説明します。
2 まずはフリーダイヤル・メールでお問い合わせください
当法人では、弁護士とご相談をしたことがないという方でもお気軽にご連絡いただけるよう、フリーダイヤルとメールによるお問い合わせ窓口を用意しております。
フリーダイヤルまたはメールでお問い合わせいただきましたら、まずは相談者様のお名前やご事情等をヒアリングいたします。
3 弁護士からの連絡とご相談の予約
お問い合わせをいただいた後、担当からご連絡させていただき、案件の内容やご希望等に応じて、電話相談または事務所にお越しいただいてご相談に乗らせていただきます。
4 当事務所でのご相談
ご予約の日時になりましたら、当事務所までご来所ください。
ご来所の際には、ご相談内容に関する資料などのほか、身分証明証、ご印鑑もお持ちいただけるとご依頼をされる場合に便利です。
法律相談料につきましては、原則として無料としている分野もございます。
もし法律相談料が必要な事案である場合には、事前にその旨の説明をいたしますのでご安心ください。